民間
◎よりそいホットライン(東京都) (社)社会的包摂サポートセンター
〒 非公開
相談区分
障がい
高齢
子ども
若者
外国語
ひとり親
LGBT
女性
電話
0120-279-338(フリーダイヤル つなぐ・ささえる)音声ガイダンスが流れます。相談したいことを選んでください。
「1」生活や暮らしに関する相談
「2」外国語による相談
「3」性暴力、ドメスティックバイオレンスなどの女性の相談(※月、水、土 22時〜翌朝10時は10代、20代の女性の相談も受け付けます)
「4」性別や同性愛に関わるご相談
「5」死にたいほどのつらい気持ちを聞いて欲しい
※その他、気持ちや悩みを聞いてもらいたいという方は「6」を押してください
FAX
0120-773-776
(岩手、宮城、福島県は)
0120-375-727
ホームページ
https://www.since2011.net/yorisoi/
【寄り添いホットラインは24時間通話料無料です】
0120-279-338(フリーダイヤル つなぐ・ささえる)
音声ガイダンスが流れます。相談したいことを選んでください。
「1」生活や暮らしに関する相談
「2」外国語による相談 (Helpline for Foreigners)
「3」性暴力、ドメスティックバイオレンスなどの女性の相談
(※月、水、土 22時〜翌朝10時は10代、20代の女性の相談も受け付けます)
「4」性別や同性愛に関わるご相談
「5」死にたいほどのつらい気持ちを聞いて欲しい
「6」※その他、気持ちや悩みを聞いてもらいたいという方
【(社)社会的包摂サポートセンター:活動内容】
1)寄り添い支援事業
2)社会的排除の実態解明事業
3)直接支援団体のネットワーク化事業
4)人材育成事業
5)政策提言事業
6)基金運用事業
7)前号に附帯関連する事業
【社会的包摂(Social Inclusion)とは?】
「社会的包摂サポートセンター」は、社会的包摂を進めるための事業に取り組む一般社団法人です。
「社会的包摂」という言葉は、初めて目になさる方も多いかもしれません。
ぜひ皆さんに「包摂」について知っていただきたいと思い、私たちは法人の名称としました。
さまざまな社会的リスク(お金や仕事がなくなるなど)によって、人々が社会から切り離されてしまうことを「社会的排除」といいますが、これはヨーロッパから始まった概念です。
社会的なリスクが個人の上で連鎖していくと、その人は社会から切り離されてしまうことがあるのです。例えば、「学習機会が不足していた」→「不安定な仕事にしか就けなかった」→「病気になってしまった」→「退職/失業」→「住居の不安定/喪失」という想定を考えてみると、その時、人は家族からも会社からも地域社会からも切り離されてしまっているかもしれないということが想像できます。
「働いても生活できる給料が得られない」「仕事が見つからない」「病気で解雇された」「家賃が払えないのでアパートが借りられない」「学校に行けない」などの生活困難を連鎖させない、いつでもどこかで支援を得ることができる、新たな社会の仕組みが必要と考えます。
そこで、こうした「排除」を食い止めるために生まれた考え方が「社会的包摂」です。
All copyrights reserved by LIFELINK.法人番号:0199-05-010482