行政

東京障害者職業能力開発校(東京都) 東京都

〒187-0035 東京都小平市小川西町2丁目34-1
相談区分 障がい 
電話 無料 042-341-1411
ホームページ http://www.hataraku.metro.tokyo.jp/school/handi/
設置科目:就業支援科、職域開発科、調理・清掃サービス科、オフィスワーク科、ビジネスアプリ開発科、ビジネス総合事務科、グラフィックDTP科、ものづくり技術科、建築CAD科、製パン科、実務作業科、OA実務科

夏季休業(2週間程度)、冬季休業(10日間程度)、春季休業(10日間程度)があります。

<健康管理・相談>
保健室と医療相談室にて身体の不調と心の不調に備えています。
・保健室:看護師が常駐し、校内でのけがや体調不良に対する応急手当てを行います。自分で健康管理ができるよう、相談やアドバイスも受けられます。
・医療相談室:精神保健福祉士が常駐しています。心の健康チェックを通して、自分をコントロールするための相談やアドバイスを受けられます。
このほか、精神科医師や作業療法士による医療相談も定期的に実施しています。

<サークル活動>
生徒の相互の親睦を図るため、課外時間を利用してサークル活動を実施しています。参加は自由です。

<応募資格と応募対象者>
■応募には、次のすべての項目に該当することが必要です。
・ハローワーク(公共職業安定所)に求職登録をしている方で、職業訓練を受講することにより職業的自立が見込まれる方
・職業訓練の受講意欲と就職する意欲がある方
・就業に必要な技術習得が見込まれる方
・各科が設定した1日6~8時間の訓練を継続して受講できる方
・障害もしくは症状が安定している方
・集団生活(集団訓練)に適応できる方
・校内生活において日常的に介護(介助や身の回りの世話)を必要としない方
■応募要件として、障害者手帳(身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳のいずれか)をお持ちの方となります。
・ただし、療育手帳を交付されていない方でも、代替として児童相談所や障害者職業センター等が発行する知的障害者と認定される判定書を用いることができます。
・また、職域開発科に限り、応募時に精神障害者保健福祉手帳をお持ちでなくても医師から精神・発達障害の診断を受けている方なら応募が可能です。
・障害者年金を受給していても、障害者手帳をお持ちでない方は対象外となります。

<費用>
・授業料は無料です。
・教科書は支給、教材は貸与されます。ただし、作業服等は自己負担です。
・入寮者は、寮の使用料は無料ですが、寝具、日用品・食費・寮自治会費等は自己負担です。

<各種制度>
・要件を満たし、公共職業安定所長の指示を受けて入校された方は、雇用保険が引き続いて支給されます。
・雇用保険の受給資格のない方で、公共職業安定所長の受講指示を受けて入校された方には訓練手当が支給されます。
・通校生には定期運賃の学生割引が適用されます(ただし6ヶ月コース及び3ヶ月コースを除きます)。

<寮生活>
〇一定の条件を満たす身体に障害のある方で、通校が困難な方が入寮できます。
〇入校選考日に寮の選考を行います。
〇選考当日の見学もできます。
〇定員は24名(男女各12名)で全室個室です。
〇寮費(家賃)光熱費は無料です。
〇寝具、日用品、寮自治会費などの経費は本人負担です。寝具は各自でお持ちください。
〇生活上のさまざまなルールを守っていただきます。
〇外出・外泊には所定の手続きが必要です。
〇入校日から修了日まで利用できます。但し、夏休み、冬休み、春休みの期間は利用できません。
〇食事の提供はありません。
閉じる