新潟県高齢者総合相談センター 法律相談 新潟県社会福祉協議会
〒950-8575 新潟県新潟市中央区上所2-2-2 新潟ユニゾンプラザ3F| 相談形態 | 無料 面談 |
|---|---|
| 相談区分 | 高齢 |
| 電話番号 | 025-285-4165 |
| 相談時間 | 月 13:30~16:00 |
弁護士による相続・金銭・家族問題などの相談を行っています。
新潟県高齢者総合相談センター 医療相談 新潟県社会福祉協議会
〒950-8575 新潟県新潟市中央区上所2-2-2 新潟ユニゾンプラザ3F| 相談形態 | 無料 面談 |
|---|---|
| 相談区分 | 高齢 |
| 電話番号 | 025-285-4165 |
| 相談時間 | 第1水 13:30~15:30 |
内科医による病気の予防や治療上の悩みごとなどの相談を行っています。
新潟県高齢者総合相談センター 心の相談 新潟県社会福祉協議会
〒950-8575 新潟県新潟市中央区上所2-2-2 新潟ユニゾンプラザ3F| 相談形態 | 無料 面談 |
|---|---|
| 相談区分 | 高齢 |
| 電話番号 | 025-285-4165 |
| 相談時間 | 第3水 14:00~16:00 |
精神科医による認知症の方への接し方などの相談を行っています。
新潟県高齢者総合相談センター 税金相談 新潟県社会福祉協議会
〒950-8575 新潟県新潟市中央区上所2-2-2 新潟ユニゾンプラザ3F| 相談形態 | 無料 面談 |
|---|---|
| 相談区分 | 高齢 |
| 電話番号 | 025-285-4165 |
| 相談時間 | 第2金 10:00~12:00 |
税理士による所得・相続・贈与の税金などの相談を行っています。
医療安全相談窓口 新潟県 福祉保健部 医務薬事課
〒950-8570 新潟県新潟市中央区新光町4-1 新潟県庁| 相談形態 | 無料 電話/面談/メール/FAX |
|---|---|
| 電話番号 | 025-280-5781 |
| 相談時間 | 平日 10:00~15:00 (変動あり) |
医療に関する苦情や相談などについて、看護師が電話や面接などで応じます。
青少年の相談に関する支援 新潟県教育庁 高等学校教育課 青少年相談支援班
〒950-8570 新潟県新潟市中央区新光町4-1 行政庁舎15F| 相談形態 | 無料 電話/面談 |
|---|---|
| 相談区分 | 子ども 若者 |
| 電話番号 | 025-280-5124 |
| 相談時間 | 平日 08:30~17:15 |
青少年や保護者の悩みに関して、どこに相談したらよいかわからない場合や、特に深刻な問題について、適切な相談機関を紹介するなどの支援を行っています。
児童についての相談 新潟県中央児童相談所
〒950-0121 新潟県新潟市江南区亀田向陽4-2-1 県中央福祉相談センター| 相談形態 | 無料 電話/面談/その他 |
|---|---|
| 相談区分 | 子ども |
| 電話番号 | 025-381-1111 |
| 相談時間 | 平日 08:30~17:15 |
満18歳未満の子どもの事で、心配な問題について児童福祉司・心理判定員・精神科医が相談に応じます。 子ども虐待、いじめ、不登校、非行、発達の遅れなど、必要に応じて、学校・家庭訪問・一時保護も行います。
子ども・女性電話相談 新潟県 中央福祉相談センター
〒950-0121 新潟県新潟市江南区亀田向陽4-2-1 県中央福祉相談センター| 相談形態 | 無料 電話/面談/その他 |
|---|---|
| 相談区分 | 子ども 女性 |
| 電話番号 | 025-382-4152 |
| 相談時間 | 年中無休 09:00~22:00 |
子どもや子育てについての相談や、配偶者暴力(DV)、女性の保護や悩みの相談窓口です。
DV・児童虐待相談 新潟県 中央福祉相談センター
〒950-0121 新潟県新潟市江南区亀田向陽4-2-1 県中央福祉相談センター| 相談形態 | 無料 電話/面談/その他 |
|---|---|
| 相談区分 | 子ども 女性 |
| 電話番号 | 0120-26-2928 |
| 相談時間 | 年中無休 09:00~22:00 |
児童虐待に関する相談、および配偶者暴力(DV)の相談窓口です。
思春期の精神保健相談 新潟県精神保健福祉センター
〒950-0994 新潟県新潟市中央区上所2-2-3 新潟ユニゾンプラザ ハート館| 相談形態 | 無料 電話/面談 |
|---|---|
| 相談区分 | 子ども |
| 電話番号 | 025-280-0113 |
| 相談時間 | 平日 08:30~16:30 |
精神障害だけでなく、学校へ行けない、眠れない、イライラする、ゆううつ、ひきこもりなどが続いて困っている人などの相談に応じています。思春期の精神保健相談や「ひきこもり家族教室」も実施しています。

