全国版トップ>検索結果
3231件~3240件目を表示中
行政

少年サポートセンター『出張相談室』 愛媛県警察本部 少年課 

〒790-8573 愛媛県松山市南堀端町2-2
相談形態 無料  面談
電話番号 089-943-3200(面談)
相談時間 水 09:00~17:00 

少年サポートセンターでは、松山市教育支援センター(松山市青少年センター内)において、毎週水曜日「出張相談室」を開設しています。ひとりで悩まず、ぜひご相談ください。

行政

人権なんでも相談 山形県人権啓発活動ネットワーク協議会

〒990-0041 山形県山形市緑町1-5-48 山形地方合同庁舎4F
相談形態 無料  電話/面談/メール
電話番号 023-625-1363 
相談時間 平日 08:30~17:15 

いじめ、体罰、家庭内や近隣のもめごと、悩みごと、差別問題、外国人の問題等、毎日の暮らしの中で起こるさまざまな問題の相談を受け付けています。相談は無料で、プライバシーは厳守します。

行政

子どもの人権110番 山形県人権啓発活動ネットワーク協議会

〒990-0041 山形県山形市緑町1-5-48 山形地方合同庁舎4F
相談形態 無料  電話
電話番号 0120-007-110
相談時間 平日 08:30~17:15 

いじめなどで、なやんでいる子、つらいとき、かなしいとき、ひとりでなやまないで、子どものじんけん110ばんにダイヤルしてみましょう。

行政

女性の人権ホットライン 山形県人権啓発活動ネットワーク協議会

〒990-0041 山形県山形市緑町1-5-48 山形地方合同庁舎4F
相談形態 無料  電話
電話番号 0570-070-810
相談時間 平日 08:30~17:15 

女性差別、夫やパートナーからの暴力や、職場でのセクシャル・ハラスメント、つきまとい(ストーカー)等、女性の人権侵害にかかわる相談を受け付けています。

行政

山形県消費生活センター(山形県) 山形県消費生活センター

〒990-8570  山形市松波2-8-1 山形県庁内2F
相談形態 無料  電話/面談/メール
電話番号 023-624-0999
相談時間 平日 09:00~17:00 

商品やサービスの契約に関するトラブル、商品の安全性や品質などの消費生活に係る苦情、多重債務等の相談を受け付けています。専門の消費生活相談員から適切なアドバイスを受けることができます。

行政

庄内消費生活センター(山形県) 庄内消費生活センター

〒997-1301 山形県東田川郡三川町大字横山字袖東19-1
相談形態 無料  電話/面談
電話番号 0235-66-5451
相談時間 平日 09:00~17:00 

商品・サービスの契約トラブルや借金などの消費問題でお困りの方は、お気軽にご相談ください。

行政

神経難病医療相談センター 国立病院機構山形病院

〒990-0876 山形県山形市行才126-2 
相談形態 無料  電話/面談/メール
電話番号 023-684-5566
相談時間 平日 09:00~17:00 

重症難病患者さんが安心して治療や在宅療養ができるようにお手伝いします。拠点病院内に設置している難病医療専門員が医療相談をお受けします。

行政

山形県難病相談支援センター(山形県) 山形県

〒990-0021 山形県山形市小白川町2-3-30 山形県小白川庁舎1階
相談形態 無料  電話/面談/メール/FAX
電話番号 023-631-6061
相談時間 平日 09:00~16:00 

日常でお困りのこと、病気、入園、入学、学校生活、就職等について 電話・面接・メールでご相談をお受けします。また個別支援においては関係機関との調整、 情報提供等を行い自立への支援を行います。

行政

精神保健福祉相談(山形県) 山形県精神保健福祉センター

〒990-0021 山形県山形市小白川町2-3-30
相談形態 無料  電話/面談/メール
電話番号 023-624-1217
相談時間 平日 09:00~17:00 

心の健康相談・精神保健全般に関する相談、思春期精神保健に関する相談、アルコール・薬物問題に関する相談、精神障がい者社会復帰・福祉、自死遺族の相談を受け付けています。

行政

精神保健福祉相談 最上保健所 地域保健予防課 保健支援担当

〒996-0002 山形県新庄市金沢大字大道上2034
相談形態 無料  電話/面談
電話番号 0233-29-1266 
相談時間 平日 08:30~17:15 

心の健康相談・精神保健全般、思春期精神保健、アルコール・薬物、精神障がい者社会復帰・福祉に関する相談を受け付けています。

3231件~3240件目を表示中
ページトップに戻る